Docusaurus の逆襲

Docusaurus の逆襲

    ›

    • 01 - Docusaurus が攻めてきた!
    • 02 - インストールはできるけど
    • 03 - Slash の謎
    • 04 - docs の書式と website
    • 05 - 決戦! "index.js"
    • 06 - 刮目せよ! 〜"index.js" を読む〜
    • 07 - sidebars.json
    • 08 - siteConfig.js
    • 09 - もう読める
    • 10 - 再構築

    07 - sidebars.json

    EeePC は私の腕にテープが貼られていることに気づいた。「君,その手」

    「なに?」「テーピングか?」「違うよ。ストリートファイトで拳を痛めないように」

    「冗談はよせ。腱鞘炎だろう?」「そんなんじゃないって」

    「昨日は腱鞘炎について検索記録が 24 件残っていますが」ThinkPad が正直に言い,私はむっとする。

    「病院には行ったのか?」「明日行く。あと少しで終わるし」「おい,悪化するぞ」「骨は折って強くする」「あのなあ,そういう根性論がよくないってずっと言ってるだろう」

    なおも続行しようとする私と EeePC のあいだで激しい応酬があり,私がやめるまで妨害を続けるという EeePC の脅迫に,とうとう私は屈した。


    片手が使えなくなった私,EeePC,ThinkPad が三角形を描くように佇んでいる。

    「原因はキーボードだな?」「違う。私の手が軟弱だから」「おい,そうやっていつも君は…。はぁ。もっと早くキーボードを外付けにするよう言っておくべきだった」「ThinkPad は悪くない」「ああ。誰も悪くない。でも君は腱鞘炎になりやすい。だから普段から気をつけなきゃいけない」「せっかくいいキーボードがついてるのに,外付けなんて,かっこわるいよ」「使いすぎなければな」

    それからは私は,EeePC の監視のもと,音声認識を利用して文章を作成することにした。修正が必要な部分は慣れない片手で行う。

    「便利だねえ」「音声認識か?」「うん」「じゃあこれから使っていけばいい」「小説のセリフ読むのは恥ずかしいけど」「まぁ…そうかもな」

    sidebars.json

    「 sidebars.json は目次のページ。GitBook とかだと SUMMARY.md が担当してる」


    https://github.com/facebook/Docusaurus/blob/master/examples/basics/sidebars.json

    {
      "docs": {
        "Docusaurus": ["doc1"],
        "First Category": ["doc2"],
        "Second Category": ["doc3"]
      },
      "docs-other": {
        "First Category": ["doc4", "doc5"]
      }
    }
    


    「 "First Category" とか書いてあるのが目次の小見出しで, doc1 とかが個々のファイル id。 前にも説明した けど,Docusaurus は文書ごとに id を振らなきゃいけない。その値をもとにして,ここで並べるわけ。 [ ] の中には複数のファイルを書けるよ。たとえば私の場合はこんな感じ」


    {
      "docs": {
          " ": ["01", "02", "03", "04", "05", "06", "07"]
      }
    }
    


    EeePC から質問がこないので,私が話す。「このファイル,拡張子が json なんだけど」「ああ」「.js との違いってわかる?」

    「json is an open-standard ...」ThinkPad が wikipedia を読み上げはじめる。「あ,待って。私が説明するから。聞かれたときのために準備しておいたんだ」

    「すまん。もっと私が気を利かせればよかった」そう謝る EeePC に,私は気にしないように言う。もともと自分でも知りたかったからだ。


    「json てプログラムじゃなくて設定ファイルみたいなものなんだ。 .ini みたいな。共通した書式だから,Javascript 以外でも使えるようになってるんだって」「ほう」「これだけだと『ふーん』て感じなんだけど,面白いのが,json て 2001 年に 発見 されたんだって」

    「発見?」EeePC も興味をひかれる。「そう。作られた,じゃなくて発見」

    2001 年に Douglas Crockford 氏が見つけて命名したのがはじまりと言われている。

    「この話初めて知ったとき,Javascript の仕様を使って新しいプログラム言語を作ったんじゃないか,って思った」「新しい言語?たとえば何だ」「うーん,そうだな。漢字から万葉仮名作るとか。この場合は表意文字を使って表音文字が作られてるから,漢字の仕様のなかでカナの文字表現ができる。アルファベットからローマ字もそうだよね。海外ゲームのチャットでローマ字会話とかさ」「ほう…」

    「そしたらね,全然違ってた。Crockford さん本人が 講演 で説明してたんだけど」「ふむ」「json みたいなデータ構造?のアイデアは昔からあって,自分はそれを発見したんだ,って言ってる」「なるほどな。それなら発見か」

    「うん。『こんな便利なものがあったんだ!』って感じだから発明じゃなくて発見」

    ← 06 - 刮目せよ! 〜"index.js" を読む〜08 - siteConfig.js →
    (c) 2018 jamcha (jamcha.aa@gmail.com).
    cc by-sa